4. 二尺を超す大脇差
今日、刀と脇指を区別するとき、二尺(60.6cm)を境としてそれ以上を刀、それ以下を脇指とするのが通例である。この線引きは、登録制度に伴う役所の事務処理に起因するところが大きいようにも思う。然しながら…
今日、刀と脇指を区別するとき、二尺(60.6cm)を境としてそれ以上を刀、それ以下を脇指とするのが通例である。この線引きは、登録制度に伴う役所の事務処理に起因するところが大きいようにも思う。然しながら…
茎棟の仕立てを長い物と短い物で区別していたのは肥前刀独特のもので、他国、他派では例がないはずである。 しかし、この「掟と特徴」が刀剣界で殆ど識られていなかったために、過去の肥前刀鑑定学において、適切で…
二尺以上を刀と呼び、二尺以下を脇指とした分類法は、いつ頃から採用されているかは知らないが、必ずしも本筋の刀剣鑑定学に通っているとは言えない。 肥前刀では、刀の茎棟に肉を付け、脇指以下の短い物は角にする…
次の二口の忠国も二尺を越しているが、刀銘であるゆえ、やはり脇指である。茎棟は二口とも肉があるが、忠国の茎棟の仕立ては肥前刀のから外れていることは前述した。63の二代忠国は寸法が二尺一寸七分七厘あって、…
下の古文書は正広家に伝来したもので、藩からの注文状であるが、注目すべきはその寸法である。二尺一寸七分(65.75cm)の長さを指示し、脇指であることを断って注文されている。これによって、二尺(60.6…